訪問介護とは? ホームヘルパーの仕事内容とは大きく分けると以下の3つです。 「身体介護」 「生活援助」 「通院介助」 ホームヘルパーは、その名のとおり“自宅”で暮らす要介護者の日常生活の援助を行う介護スタッフです。 決められた時間に要介護者の自宅を訪問し、必要な介護サービスを行います。 どんなサービスを行うかは要介護の状況によって異なり、あらかじめケアマネージャーやサービス提供責任者と利用者や家族との間で相談の上、決定されています。 ホームヘルパーが担う主なサービスは次の3つです。 ➀ 排泄、食事、入浴などの「身体介護」 身体介護とは訪問介護員が利用者の体に触れて行う介助を指します。 具体的には食事介助・入浴介助・排泄介助・歩行介助、さらに着替えや洗面、車いすへの乗降などの補助が挙げられます。 ➁ 掃除や買い物などの「生活援助」 生活援助は利用者やその家族等が行うのが難しい日常における家事全般のサポートを指します。 具体的には掃除・洗濯・調理・食事の用意・ゴミ出し・布団干し・買い物・薬の受け取りなどが挙げられます。 ➂ 通院などのための乗車・降車の介助 ホームヘルパーが自ら車を運転し、利用者を病院へ連れて行き、移動(歩行・車椅子走行など)や受診手続きを介助します。 「できないからお世話する」ではなく「自立支援」を 訪問介護と聞くと「できない家事」を代わりにする、「動かせない身体」をいたわって動かさなくていいようにする、と思いがちですがそれは正解ではありません。 私たち『有明の里』が目指すのは、自立支援です。 ホームヘルパーが自宅で介護をすることにより、身体的にはもちろん、精神的にも社会的にも豊かな暮らしができるよう、本人が自ら工夫して乗り切れるよう私たちがしっかりサポート致します。